1.リットリオ Littorio
起工:1934年10月28日 進水:1937年8月22日 竣工:1940年5月6日![]() |
|
建造所 | アンサルド社ジェノヴァ造船所 |
1940年11月11日 | タラント在泊中、英艦載機の攻撃を受け被雷、大破着底。艦底下の海底に不発魚雷が存在したため、慎重に撤去される |
1940年12月11日~1941年3月11日 | タラントにて入渠修理 |
1941年8月22日~8月25日 | 英輸送船団に対する攻撃作戦に参加 |
1941年9月27日 | 英輸送船団(ハルバード作戦)に対する攻撃作戦に参加 |
1941年12月13日~12月14日 | 英輸送船団に対する攻撃作戦に参加 |
1941年12月17日 | 第一次シルテ湾海戦に参加 |
1942年3月22日 | 第二次シルテ湾海戦に参加 |
1942年6月14日~6月16日 | 英輸送船団(ハープーン作戦)に対する攻撃作戦に参加。連合軍機の攻撃を受け被爆・被雷、中破 |
~1942年8月27日 | 修理 |
1943年4月18日~4月19日 | ラ・スペツィア在泊中、連合軍機の攻撃を受け被爆、損傷 |
1943年7月30日 | イタリア Italiaに改名 |
1943年9月9日 | イタリア降伏に伴いラ・スペツィアからマルタ島に回航中、独軍機の攻撃を受け被爆、中破。のちアレクサンドリア(エジプト)に回航 |
1943年10月17日 | スエズ運河内のグレート・ビター湖に回航。以降同所に抑留される |
1947年2月5日~2月9日 | グレート・ビター湖からアウグスタ(シチリア島)に回航 |
1947年2月10日 | 賠償艦としてアメリカに引渡すことが決定(実際には引渡されず) |
1948年6月1日 | 除籍。のちラ・スペツィアにて解体 |
2.ヴィットリオ・ヴェネト Vittorio Veneto
起工:1934年10月28日 進水:1937年7月25日 竣工:1940年4月28日![]() |
|
建造所 | カンティエリ・リウニーティ・デラ・アドリアーノ (C.R.D.A.) 社トリエステ造船所 |
1940年8月29日~9月5日 | 英輸送船団(ハット作戦)に対する攻撃作戦に参加 |
1940年9月29日~10月1日 | 英輸送船団(MB.5)に対する攻撃作戦に参加 |
1940年11月11日~11月12日 | タラント在泊中、英艦載機の攻撃を受けるも損傷なし |
1940年11月17日 | スパルティベント岬沖海戦に参加 |
1941年1月8日~1月9日 | ナポリ在泊中、英軍機の攻撃を受けるも損傷なし |
1941年2月8日 | 英艦隊のジェノヴァ攻撃(グロック作戦)に対応して英艦隊の捜索に参加するも会敵せず |
1941年3月27日 | マタパン岬沖海戦に参加。英艦載機の攻撃を受け被雷、中破 |
1941年3月29日~7月 | タラントにて修理 |
1941年9月27日 | 英輸送船団(ハルバード作戦)に対する攻撃作戦に参加 |
1941年12月14日 | 英輸送船団に対する攻撃作戦に参加中、英潜アージ Urgeの攻撃を受け被雷、中破 |
~1942年3月 | タラントにて修理 |
1942年6月14日~6月16日 | 英輸送船団(ハープーン作戦)に対する攻撃作戦に参加。連合軍機の攻撃を受け至近弾により損傷 |
1942年12月4日 | ナポリ在泊中、連合軍機の攻撃を受け至近弾により損傷 |
1943年6月5日 | ラ・スペツィア在泊中、米軍機の攻撃を受け被爆、中破 |
~1943年9月8日 | ラ・スペツィアにて修理 |
1943年9月9日 | イタリア降伏に伴いラ・スペツィアからマルタ島に回航。のちアレクサンドリア(エジプト)に回航 |
1943年10月17日 | スエズ運河内のグレート・ビター湖に回航。以降同所に抑留される |
1946年10月6日~10月14日 | イタリアに返還され、ラ・スペツィアに回航 |
1947年2月10日 | 賠償艦としてイギリスに引渡すことが決定(実際には引渡されず) |
1948年2月1日 | 除籍 |
1948年~1951年 | ラ・スペツィアにて解体 |
3.インペロ Impero
起工:1938年5月14日 進水:1939年11月15日 |
|
建造所 | アンサルド社ジェノヴァ造船所 |
1940年6月1日 | 第二次大戦参戦に伴い建造中断 |
1940年6月8日 | ジェノヴァからブリンディジに回航。同所にて主機の一部及び対空火器設置工事が行われる |
1942年1月22日 | ブリンティジからヴェネツィアに自力回航。のちトリエステに移動 |
1943年9月9日 | イタリア降伏に伴う独軍の侵攻により接収される(進捗率88%)。以降船体の一部の解体作業が行われる |
1945年2月20日 | トリエステにて英軍機の攻撃を受け被爆、大破着底。のち独軍の標的として使用される |
1946年7月 | 港湾区域確保のため、着底地点から曳航され、放置状態となる |
1947年3月27日 | 除籍。同年中に浮揚されたのちスクラップとして売却後、解体 |
4.ローマ Roma
起工:1938年9月18日 進水:1940年6月4日 竣工:1942年6月14日![]() |
|
建造所 | カンティエリ・リウニーティ・デラ・アドリアーノ (C.R.D.A.) 社トリエステ造船所 |
1942年12月4日 | ナポリ在泊中、連合軍機の攻撃を受けるも損傷なし |
1943年6月5日 | ラ・スペツィア在泊中、米軍機の攻撃を受け被爆、中破 |
1943年6月23日~6月24日 | ラ・スペツィア在泊中、米軍機の攻撃を受け被爆、損傷 |
~1943年8月13日 | ジェノヴァにて修理 |
1943年9月9日 | イタリア降伏に伴いラ・スペツィアからマルタ島に回航中、独軍機の攻撃を受け被爆、爆沈 |
最終更新日:2023/06/26 18:06