1.金剛 Kongo
起工:1911年1月17日 進水:1912年5月18日 竣工:1913年8月16日 |
|
建造所 | ヴィッカース社バロー・イン・ファーネス造船所 (英) |
1913年8月28日~11月15日 | プリマスから横須賀に回航 |
12月1日~1914年2月18日 | 連合艦隊兼第一艦隊旗艦となる |
1917年6月1日~6日 | 射撃方位盤搭載工事を実施 |
1928年12月4日 | 第二艦隊旗艦として大礼特別観艦式に参列 |
12月~1931年9月15日 | 第一次改装工事を実施 |
12月1日~1932年2月3日 | 連合艦隊兼第一艦隊旗艦となる |
5月11日~6月13日 | 連合艦隊兼第一艦隊旗艦となる |
10月3日 | 連合艦隊兼第一艦隊旗艦となる (一日限り?) |
10月4日~1934年1月31日 | 艦橋等の改装工事を実施 |
7月8日~11月15日 | 連合艦隊兼第一艦隊旗艦となる |
1935年6月1日~1937年1月8日 | 横須賀工廠にて第二次改装工事を実施 |
1940年11月25日~1941年4月10日 | 佐世保工廠にて砲身換装を含む改装工事を実施 |
12月4日~11日 | カムラン湾を出港し、マレー半島上陸作戦を支援後同地に帰還 |
1942年3月26日~4月22日 | セレベス島スターリング湾を出港し、インド洋作戦に参加後佐世保に帰還 |
5月29日~6月24日 | 柱島を出港し、ミッドウェイ海戦に参加後川内湾に帰還 |
6月28日~7月11日 | 仙台湾を出港し、アリューシャン攻略作戦を支援後横須賀に帰還 |
1942年10月13日 | 挺身攻撃隊旗艦としてガダルカナル島ヘンダーソン基地攻撃に参加 |
1943年1月31日~2月9日 | トラック諸島を出港し、ガダルカナル島撤退作戦を支援後同地に帰還 |
2月27日~3月13日 | 佐世保工廠にて舵取機室防御改善と対空火器増強工事を実施 |
1944年1月30日~2月14日 | 佐世保工廠にて高角砲2基増備を含む対空火器増強工事を実施 |
6月19日~21日 | マリアナ沖海戦に参加 |
10月23日~28日 | 第二艦隊第二部隊旗艦としてレイテ沖海戦に参加 |
10月25日 | サマール島沖海戦にて米艦隊と交戦 |
11月21日 | 基隆北方約70nmにて米潜シーライオン Sealionの攻撃を受け被雷、沈没 |
2.比叡 Hiei
起工:1911年11月4日 進水:1912年11月21日 竣工:1914年8月4日 |
|
建造所 | 横須賀海軍工廠 |
1917年 | 射撃方位盤搭載工事を実施 |
1928年12月4日 | 大礼特別観艦式に参列 |
1929年10月15日~ | 呉工廠にて第一次改装工事を実施 |
1930年4月24日 | 第一次ロンドン軍縮条約締結により改装工事中止 |
1932年12月~1933年7月20日 | 練習艦兼御召艦としての改装工事を実施 |
8月16日 | 特別大演習観艦式に御召艦として参加 |
1934年1月26日~1935年3月31日 | 横須賀工廠にて主砲関連設備などの改装工事を実施 |
1936年10月29日 | 阪神沖観艦式に御召艦として参加 |
1937年4月1日~1940年1月31日 | 呉工廠にて大改装工事を実施後、戦艦に類別変更 |
1941年11月26日~12月23日 | 択捉島単冠湾を出港し、真珠湾攻撃作戦に参加後柱島に帰還 |
1942年1月17日~27日 | トラック諸島を出港し、ラバウル攻略を支援後同地に帰還 |
2月25日~3月11日 | セレベス島スターリング湾を出港し、ジャワ島攻略作戦を支援後同地に帰還 |
3月26日~4月22日 | スターリング湾を出港し、インド洋作戦に参加後横須賀に帰還 |
5月29日~6月24日 | 柱島を出港し、ミッドウェイ海戦に参加後川内湾に帰還 |
8月24日 | 第二次ソロモン海戦に参加 |
10月26日 | 南太平洋海戦に参加 |
11月9日~ | 挺身攻撃隊旗艦としてトラック諸島を出港 |
11月12日 | 第三次ソロモン海戦第一夜戦に参加し被弾、操舵不能となる |
11月13日 | ガダルカナル島沖にて米艦載機の攻撃を受け被雷、損傷後自沈 |
3.榛名 Haruna
起工:1912年3月16日 進水:1913年12月14日 竣工:1915年4月19日 |
|
建造所 | 川崎重工業神戸造船所 |
1916年2月 | 射撃方位盤搭載工事を実施 |
1920年9月2日 | 射撃訓練中、第一砲塔の爆発事故により損傷 |
1923年3月~1928年3月 | 横須賀工廠にて第一次改装工事を実施 |
12月4日 | 大礼特別観艦式に御召艦として参加 |
1931年6月1日 | 戦艦に類別変更 |
1933年8月~1934年9月 | 呉工廠にて第二次改装工事を実施 |
1941年12月4日~11日 | カムラン湾を出港し、マレー半島上陸作戦を支援後同地に帰還 |
12月17日~20日 | リンガエン湾上陸作戦を支援 |
1942年1月21日~25日、2月21日~25日 | オランダ領東インド攻略を支援 |
3月26日~4月23日 | セレベス島スターリング湾を出港し、インド洋作戦に参加後柱島に帰還 |
5月29日~6月14日 | 柱島泊地を出港し、ミッドウェイ海戦に参加後同地に帰還 |
8月~9月5日 | 電探搭載などの改装工事を実施 |
10月13日 | 挺身攻撃隊に属してガダルカナル島ヘンダーソン基地攻撃に参加 |
1944年6月19日~21日 | マリアナ沖海戦に参加し、米艦載機の攻撃を受け被爆、中破 |
10月23日~28日 | 第二艦隊第二部隊に属してレイテ沖海戦に参加 |
10月25日 | サマール島沖海戦にて米艦隊と交戦 |
1945年3月19日 | 広島湾にて米艦載機の攻撃を受け被爆、小破 |
6月22日 | 呉沖にて米軍機の攻撃を受け被爆、小破 |
7月24日、28日 | 江田島沖にて米艦載機の攻撃を受け被爆、大破着底 |
1946年4月 | 解体に着手 |
4.霧島 Kirishima
起工:1912年3月17日 進水:1913年12月1日 竣工:1915年4月19日 |
|
建造所 | 三菱重工業長崎造船所 |
1917年 | 射撃方位盤搭載工事を実施 |
1927年3月~1930年3月31日 | 呉工廠にて第一次改装工事を実施 |
1931年6月1日 | 戦艦に類別変更 |
1934年6月1日~1936年6月8日 | 佐世保工廠にて第二次改装工事を実施 |
1941年11月26日~12月23日 | 択捉島単冠湾を出港し、真珠湾攻撃作戦に参加後柱島に帰還 |
1942年3月26日~4月22日 | セレベス島スターリング湾を出港し、インド洋作戦に参加後柱島に帰還 |
6月5日~6日 | ミッドウェイ海戦に参加 |
11月14日 | 第三次ソロモン海戦第二夜戦に参加し、米戦艦ワシントン Washingtonの砲撃を受け被弾、大破 |
11月15日 | サヴォ島西方約7.5nmにて自沈 |
最終更新日:2023/12/29 17:35